耐久年数はガイドラインで決められている?

私たちは毎日のように鍵を使用しています。

会社に出勤する前に自宅のドアを施錠するのに鍵を使ったり、休日でショッピングへ行く際に自宅のドアを施錠するのにも鍵を使います。

このように日々どこかで鍵を使う時があります。

使い続けていると当然鍵自体の強度が弱ってきてしまいます。

強度が弱った鍵をもし使っていて解錠する際に錠の部分に鍵先が折れて挟まってしまうこともないとは言えません。

こんな場合は鍵を修理してもらわなければならず料金も高くなってしまう恐れがあります。

このようなことにならないためにも長く使い続けている鍵は使用しないようにするか、処分するようにしましょう。

また錠前を作る人たちの集まりである日本ロック工業会では錠の耐久年数についてのガイドラインがあり、これによれば工業会としては一般の錠の耐久年数は10年、電気錠は7年と定められています。

ここでの錠の耐久年数とは錠の基本性能を保守、もしくは点検により維持できる期間を言います。

つまりは取り換えの時期の目安となります。

もし一般の錠で10年以上のものを使われている場合は新しい錠と交換されることをおすすめします。

さらにガイドラインでは一般錠は10年、電子錠は7年となっていますが頻繁に使用している鍵と錠はもしかしたらこれよりも短い期間で耐久性が落ちてしまっている可能性もあります。

そのため10年や7年経っていなくても定期的には点検を行なっておいた方が良いです。

定期的に点検する癖を付けておけばそれだけ鍵と錠を長く使えます。

しかしながら、普段の生活では錠の耐久年数をまったく気にしている人はいません。

私も実際錠の耐久年数がどれくらいなのかなんて気にしてはいませんでした。

「いつも解錠できているしこのまま使い続けても壊れることはない」

ですが、安心しきっているところに問題やトラブルというのは起こりやすいものです。

もしこれを読まれた後に自宅の鍵と錠は問題なのかを確認してみるようにしてください。

どこかで鍵と錠を使うことがあるので、このことを頭の中の片隅でも入れておけば点検することもできると思います。

身近な鍵と錠であり、私たちの生活になくてはならないものなのでトラブルが起きないようにしていきましょう。

家の玄関ドアの鍵紛失 鍵交換や鍵開錠 車や金庫の鍵トラブルは鍵屋 鍵猿